使いやすいゼノアの「純石鹸」「石鹸シャンプー」「酸性リンス」肌荒れを防ぎ、皮膚を保護する「スキンケア用品」、肌に軽い「メイク用品」をご用意しております。
 
 
愛情石鹸生活 ゼノア化粧品通販・花咲 ショッピングガイド 愛情石鹸生活ゼノア化粧品通販のホームへ戻る
ゼノア化粧料のこだわり 石鹸サンプル&資料プレゼント 石鹸マル得情報&石鹸の知識 石鹸マル得情報&石けんの知識 よく頂くご質問 肌トラブルの方へ ゼノア化粧料・お買い物相談窓口
愛情石鹸生活 ショッピング&製品一覧 石鹸で顔を洗う 石鹸で体を洗う 石鹸で頭を洗う 石鹸で歯を磨く ゼノア化粧料製品全成分表 今月のプレゼント
 
 
石鹸マル得情報!

石鹸の知識から
石鹸の使い方まで
石鹸生活を応援します。


動画で学ぶ石鹸洗濯

【動画で学ぶ】
石けん洗濯のコツ
<茂木孝夫>

石鹸レポート

石鹸でお洗濯
<赤星たみこ>

石鹸生活楽しいよ1
<赤星たみこ>

石鹸生活楽しいよ2
<赤星たみこ>

石鹸でお洗濯2
<茂木孝夫>
簡単石鹸生活!
<上木めぐみ>
応援!石鹸生活

ペットも石鹸で洗ってあげたい!

石鹸で
シャボン玉を作ろう!
 
石鹸生活楽しいよ(2) 赤星 たみこ

 

赤星 たみこ先生
赤星 たみこ
あかぼし たみこ

赤星 たみこ
1957年、宮崎県生まれ。1979年、漫画家デビュー。
生活の中から生まれた工夫やエコロジー好きが高じて、環境問題を考える講演会などで講演もしている。

<著書>
「きれいに暮らす簡単石鹸生活」 ほか

 

オルター会員集会&記念講演会 「石けん生活楽しいよ」講師 漫画家 赤星たみこ先生 オルター会員集会&記念講演会
「石鹸生活楽しいよ」

2007年7月7日(土) クレオ大阪西
講師 漫画家 赤星たみこ先生
主催 オルター


 石鹸で髪を洗おう

  地肌の健康には良けれど、石鹸シャンプーを使って髪がごわごわ、きしきしした経験は
  ありませんか?実は石鹸で気持ちよく髪を洗うコツがあるんです。

【赤星式洗い方のコツ】

例えばパパイヤ鈴木さんくらいのボリュームの、モコモコの泡であらう


■シャンプー(石鹸・石鹸シャンプー)
     
  1. 泡をモコモコたてて、よーく地肌をしっかり指の腹でもむ
  2. クリーミーな硬い泡ができる
  3. お湯を足して、ブクブクのゆるい泡にしていく
  4. 目のあらいブラシをつく泡をたてて、ブラシですく
【コツ】キューティクルのながれにそってゆっくりやる。
泡をブクブクたてていると潤滑剤になって、ブラシの通りがよくなる。
  5. すすぐ。シャワーで流しながら、くしでとかす。
お湯でゆるい泡になっているので、サーっと流れ、サラサラの仕上がり
     
■リンス
     
  石鹸−弱アルカリ 〜PH8.6程度まで
  リンス−酸性
  キューティクルは、水やアルカリにふれると開くが、
酸性に傾くと、一瞬で閉じる性質がある。
  酸性のものでキューティクルを閉じることで、指通りのよい髪になり、すすぎが簡単になる。
  リンスの時もブラシでとくと、リンス剤がよくいきわたりサラサラになる。
     

 

 

 石鹸で食器を洗おう


石鹸を使用し、食器洗いをした場合・・・

●ネトネト
●プラスチックベタベタ     が考えらるが、原因は 石鹸不足=泡不足
●排水溝がつまる

石鹸は汚れと結びつく性質が高いので、洗浄力は高いが、それ以上のことは いっさいしない。
汚れの量に対し、石鹸の量が少なく、中途半端に結びつくと、酸性石鹸(ベタベタが残る状態)となる。

石鹸カス → 酸性石鹸と、金属石鹸

酸性石鹸を落とすには、さらに多めの石鹸で落とさなければならなくなるので、ベタベタにならない
ためには、最初から、少し多めの石鹸で泡をしっかりたてて使用することがコツです。
酸性石鹸が排水溝のつまりの原因となる場合があるので、酸性石鹸ができないよう、十分な
石鹸量を使いましょう。

■合成洗剤から石鹸への切り替えのコツ

合成洗剤は食器に残留しやすいため、石鹸に切り替えてしばらくはネトネトし、残留洗剤を
落とすのが一苦労。
どうしてもネトネトがとれない場合は、石鹸で洗ったあと、熱湯をかけてみましょう。
下記のまな板との同時除菌もいいですね。

症状別の対処方法

●石鹸であらったもの(ネトネト・油臭い) → 熱湯をかける
●プラスチックのネトネト → 何度か洗う
●グラス → 重曹で磨く

 

 

 石鹸で台所のお掃除

換気扇の掃除について説明する赤星先生 トロトロ石けんとスポンジで洗います
換気扇の掃除について説明する赤星先生 トロトロ石鹸とスポンジで洗います

換気扇汚れ

石鹸液に換気扇をつけおきし、その後、トロトロ石鹸とスポンジで泡をたてて洗う。

<トロトロ石鹸の作り方>
容器に「粉石鹸」と「お湯」を入れて、泡だて器などでよく混ぜる

まな板の洗浄

◆キレイに洗った食器を入れたザルをまな板の上に置き、上から熱湯をかける。
◆まな板と食器の両方の除菌が可能
◆台所にあるもので、最も殺菌力が強いのは、「熱湯」
◆木のまな板は、ぬれたままではカビが生えるので、熱湯消毒の後、必ずフキンで軽く拭き、 乾かす。
◆塩素系漂白剤 絶対ダメとはいわないが、滅多に使用しない。

 

 

 物質の力(PH)を活かしたお掃除


最近は、重曹が人気。
いろんな物質の持つ力をきちんと出して、上手にお掃除に活かそう。

アルカリ性 → 弱酸性のものを中和して汚れを落とす。

アルカリ性の汚れ落とし

重曹 PH8.2  
炭酸塩 PH11.2 石鹸の助剤(ヘルパー)。
混ぜて使うことで、純石鹸のPHをあげる役割
セスキ炭酸ソーダ PH9.8 水とまぜて、スプレーに入れてかけて掃除
純石鹸 PH10〜10.2 洗濯に向いたPHは9〜11くらいのため、重曹、
セスキ炭酸ソーダは、まぜるとかえってphを
落とすので、純石鹸にまぜるのには向かない。

 

 

 環境と石鹸について

「石鹸で洗った汚れた水を流すと、川を汚す?」
下水道処理施設や浄化水槽があるので、直接流れることはない。

油よごれ+石鹸=脂肪酸

油は、難分解性のものだが
脂肪酸は、微生物の食べやすい形になったもの
油を直接流すこととは訳がちがう。

脂肪酸は、微生物が分解してくれるので、下水道に流しても大丈夫。
「微生物が分解しやすい状態にして流してあげているんだ」と安心して下水道なりに流してあげてください。
石鹸を正しく使ってアワアワで洗ってあげてください。

 

 

 今回は、社長自らレポートしました。

本や雑誌などの執筆活動にもお忙しい赤星たみこ先生。
本日は、楽しくやる気が出てくる「石鹸生活」のお話を沢山して頂き、本当に有難うございました。
とても分かり易く、ためになる内容でした。
是非これからも、全国の皆さんのために「正しい石鹸の使い方」を広めていって下さいね!

(左)社長の渡邉里映 (右)赤星たみこ氏
赤星たみこ先生の直筆サイン
(左)社長の渡邉里映  (右)赤星たみこ氏     赤星たみこ先生の直筆サイン

 

 

石鹸生活楽しいよ(1)へ

PageTop

上記の内容はレポートですので洗濯・掃除などの詳しいご質問にはお答えしかねますのでご了承下さい。

 石鹸の知識

■石鹸で顔を洗う
 ・石鹸で顔を洗う(知識)

 ・メイク落とし・洗顔方法(実践)
 ・フェイスケアについて

■石鹸で体を洗う
 ・ボディーケアの知識

■石鹸で頭を洗う
  ・頭を洗う(石鹸シャンプーの使い方)

■石鹸で歯を磨く
  ・石鹸歯みがきの知識

■石鹸サンプルプレゼント

 製品紹介

■石鹸で顔を洗う【メイク落とし用品】

■石鹸で顔を洗う【洗顔用品】

■石鹸で顔を洗う【スキンケア用品】

■石鹸で体を洗う【ボディーケア用品】

■石鹸で頭を洗う【ヘアケア用品】

■石鹸で頭を洗う【石鹸シャンプー】

■石鹸で頭を洗う【酸性リンス】

■石鹸で歯を磨く【石鹸歯みがき】

 石鹸マル得情報

■洗濯と掃除は石鹸ひとつでOK!
キレイに暮らす簡単・石けん生活」
<赤星たみこ>

■石鹸を使ったホームクリーニング
「家でもできるクリーニングのあれこれ」
<茂木孝夫>

■石鹸の種類と使い方を解説
「簡単石鹸生活応援します!」
<上木めぐみ>

■「ペットもやっぱり石鹸で!」

■「石鹸でシャボン玉を作ろう!」

 
 
会社概要ショッピングガイドリンクについてサイトポリシーサイトマップ | お問合せ

Copyright(c),愛情石鹸生活,All Right Reserved. ゼノア化粧料通販石鹸生活 ゼノア通販化粧品ゼノアサポートサイト
『愛情石鹸生活』は登録商標です。【商標登録第5183037号】
このサイトに掲載のイラスト・写真・ロゴ・文章等の無断転載・複製を禁じます。