掃除する所 |
使うもの |
方法 |
洗濯槽 |
■酸素系漂白剤・・・500g〜1kg
■熱いお湯
|
(1) |
50度の高温湯を洗濯機にたっぷり入れ、酸素系漂白剤を入れて3分攪拌する。 |
(2) |
しばらくそのまま1時間ほど放置する |
(3) |
この作業を3回繰り返した後、一晩放置する |
(4) |
翌日再び3分攪拌→排水→脱水→通常の洗濯モードで空洗濯。 |
(ポイント)
・脱水して剥がれた汚れを振り飛ばすのがコツ。
・たっぷりの漂白剤と熱い湯を使うのがコツ。 |
デリケート素材の洗濯
ウールやニットなど |
■アルカリウォッシュ
■液体石鹸 |
(1) |
アルカリウォッシュをぬるま湯に溶かし、衣類を入れて優しく手洗い→軽く絞ってすすぎ1回 |
(2) |
液体石鹸をぬるま湯に溶かし、攪拌してたっぷりの泡を立てる→衣類を入れて優しく手洗い→2〜3回すすぎ |
|
普段着などの軽い汚れ物の洗濯 |
■炭酸塩入り粉石鹸
■アルカリウォッシュ |
(1) |
粉石鹸洗濯は「アワアワ洗濯」を参照 |
(2) |
洗濯機にアルカリウォッシュをスプーン2杯くらい溶かす→衣類をいれて洗い10分→すすぎ1回 |
(ポイント)
1回だけ使ったバスタオルやTシャツ、肌着などの普段着洗いにはアルカリウォッシュの洗濯が節水、節時間になります。汚れ落ちと臭いもさっぱり取れますよ。 |
臭いや部分的に汚れがキツい物 |
■固形石鹸
■アルカリウォシュ |
(1) |
襟、袖などの汚れは固形石鹸をこすり付けるか、アルカリウォッシュを溶かした液に浸して放置した後通常洗濯を。 |
(2) |
オムツや靴下などの臭い、汚れの強いものはアルカリウォッシュを溶かした液体に漬け置きした後通常洗濯。臭いも汚れ落ちもアップ! |
|
染み抜き |
■液体石鹸
■とろとろ石鹸
■固形石鹸 |
(1) |
汚れ部分の下に乾いたタオルを敷き、左記の石鹸どれかをシミ部分に付けてブラシでたたき、汚れを浮かして溶かす |
(2) |
水を含ませたタオルでポンポンとたたき、下のタオルに汚れを移す |
(3) |
その後通常の洗濯をする(洗濯できないものはそのままでもOK) |
|
水周りや
家庭内の
拭き掃除 |
■水…500ml
■アルカリウォッシュ・・・小匙1 |
・ |
水に溶かしたアルカリウォッシュでタオルを絞り(またはスプレーボトルに入れて)、家中の拭き掃除に用いると、汚れがすっきり!
溶くに台所の油汚れ、調味料汚れ、家財道具の手垢汚れに最適。 |
|
ひどい
油汚れ |
■とろとろ石鹸
■重曹
■アクリルたわし |
(1) |
汚れ物にとろとろ石鹸を塗り付けてしばらく放置 |
(2) |
重曹を振り掛けて、アクリルたわしでこすり洗い |
(3) |
お湯ですすぐ |
|
食器洗い |
(いずれか好みで)
固形、液体、粉、各種石鹸、とろとろ石鹸
|
(1) |
ぬらした目の粗いスポンジのとり、もんでよく泡立てる |
(2) |
1枚ずつ洗い、1枚ずつすすぐ |
(3) |
お湯で洗うとより汚れ落ちがよくなりますよ。 |
|
鍋の
焦げ付き |
■重曹
■アクリルたわし |
(1) |
重曹大さじ1くらいと水をいれ火にかける |
(2) |
沸騰させた後、数時間放置→汚れが浮き上がってくる |
(3) |
アクリルたわしでこする |
|
パイプ
クリーニング
(方法1) |
漂白剤2:重曹1:粉石鹸1
|
(1) |
材料をぱらぱらとパイプにふりかけ、熱湯を静かに注ぐ |
(2) |
一晩置いた後、熱湯を流す |
|
パイプ
クリーニング
(方法2) |
■アワアワ石鹸
もしくは
■とろとろ石鹸 |
(1) |
粉石鹸やトロトロ石鹸をくり―ミーナ泡状にして、パイプに流し貼りつける→そのまま一晩置いた後、アクリルたわしでこする |
|
食器の
漬け置き |
■アルカリウォッシュ |
(1) |
すぐに洗えない食器を、たらいなどに入れ水に漬けておいておく際、アルカリウォシュをひとさじ混ぜておくと、汚れが浮き出て行くので、その後の食器あらいがとても楽になりますよ |
|
タイルの
カビ取り |
■トロトロ石鹸+漂白剤 |
(1) |
かび部分に酸素系漂白剤を振り掛ける |
(2) |
上からトロトロ石鹸で蓋をするように貼りつけ、2時間以上放置 |
(3) |
お湯で洗い流して、ブラシやアクリルたわしでこする
※粉石鹸と漂白剤を少量のお湯で溶いたペーストを塗りつけてもOK |
|
網戸の掃除 |
■アワアワ石鹸 |
(1) |
クリー―ミーな泡状石鹸を、へらなどで網戸の上部から塗りつける |
(2) |
しばらく置いて泡が汚れを吸い込んだら、濡れタオルで泡をふき取る
※ 窓の下にタオルなどを敷いておくと、床がよごれなくて良いですよ |
|
シャンプー
&
リンス |
■固形石鹸
■液体石鹸
■クエン酸
■蜂蜜 など |
(1) |
十分に湯洗いした髪に、固形石鹸をグリグリと地肌に塗り付ける |
(2) |
指先で頭皮をもみ洗いすると、とてもクリーミーな固い泡がたちます |
(3) |
十分に泡立てて頭皮をしっかりもみ洗いしたら、泡をつけたまますすぎ |
(4) |
十分にすすいだ後、クエン酸リンスで髪を整える
※好みでハーブや製油で香り付けして楽しむのも良いものです。
※蜂蜜とレモン果汁などで手作りすると、オリジナルの素敵なリンスができます。お好みで色々試し、素敵なバスタイムを楽しみましょう。 |
|
湯沸しポットの水垢とり |
■クエン酸やレモン果汁 |
(1) |
水と一緒にクエン酸やレモンなどの酢酸を入れ、お湯を沸かして放置 |
(2) |
湯を捨ててアクリルたわしでこする |
|
鏡や水栓の曇り取り |
■ぼろ布
■クエン酸または食酢 |
(1) |
ぼろ布にクエン酸、レモン、酢などの酢酸を染み込ませて、曇り部分に貼りつける |
(2) |
数時間後はがし、ブラシやアクリルたわしでこする |
|
害虫駆除 |
■液体石鹸 |
・ |
ゴキブリなどの害虫に液体石鹸を振り掛けると、窒息死するそうです。
人体にも有害な殺虫剤を家の中でばら撒くより、安全な方法、身近なもので虫退治ができるんですね。 |
|
消化剤 |
■粉石鹸 |
・ |
天ぷら油などに誤って引火した時、粉石鹸を振り掛けると7秒(粉末合成洗剤では20秒)で沈下するそうです。粉石鹸に含まれている炭酸ソ−ダが分解して炭酸ガスが発生し、表面を覆って空気を遮断し火が消えるわけです。万が一の時のためにも、粉石鹸は家にあると意外なところで役に立つようですよ。 |
|